オットとねこ2ひきとわたしの楽しい暮らし
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、アクリルたわしのことを書いた時に、「とろとろ石けん」のことをちょっと書きましたが、
先日、これまで使ってた分がいよいよなくなりそうだったんで、新しく作りました。
せっかく作るので、自分用の覚え書にエントリーしたいなーと思い写真に撮ってみました。
もし、ご興味ある方がいましたら、よかったら参考にしてみてください。
〜材料〜
※ここで書く分量は我が家の場合です。作り置きするので多目の分量です。
※できあがりはちょっと固めのゼリー状です。もっととろとろにしたい時は
お好みでお湯の量を増やします。
・お湯 1.5リットル (熱湯を使います)
・洗濯用粉石けん カップ300ml分 うちで現在使ってるのは暁ローブ
(粉石けんは炭酸塩配合のものがよく落ちて使いやすいです)
注:「ア○ック」、「ボー○ド」などの合成洗剤ではとろとろ石けんは作れません!
〜作り方〜

1.ボウルに粉石けんを入れる。

2.熱湯を少し注ぎ、練るように混ぜる。

3.ちょっとずつお湯を足し混ぜた状態。

4.さらにお湯を足して混ぜ、クリーム状になったもの。
ペースト状になってきました。 ここまできたらお湯を一気に足します。

5.お湯をダバダバ足して混ぜたもの。
6.容器に詰めて完成!3個分できました。
これでほぼ完成です。
こうして写真で見るとまるでお菓子作りのよう。(笑)
パッと見、美味しそうですがもちろん食べられません。(爆)
この作り方だとダマにならないので、とても使いやすいです。
うちの場合、1個の容器でだいたい2ヵ月半くらいは持ちます。
とろとろ石けんは普段の食器洗いはもちろん、キッチンまわりの強力な油汚れ、お風呂場や
洗面所などの掃除にも効果的に使えます。(大掃除に使う時はもっと濃度を高くしたものを使ってます)
以前、合成洗剤を使ってた頃は、場所別に洗剤を買ってたんで収納スペースが必要でしたが、
とろとろ石けんだと家中の大半に使えるので、スペースがちょっとだけ広くなりました(笑)
追記:もう少し少ない量でとろとろ石けんを作りたいという方は
「赤星たみこさんが、石けんひとつで家中をピカピカにした!」をご覧ください。
うちの分量より少ない量でのとろとろ石けんの作り方が載っています。
先日、これまで使ってた分がいよいよなくなりそうだったんで、新しく作りました。
せっかく作るので、自分用の覚え書にエントリーしたいなーと思い写真に撮ってみました。
もし、ご興味ある方がいましたら、よかったら参考にしてみてください。
〜材料〜
※ここで書く分量は我が家の場合です。作り置きするので多目の分量です。
※できあがりはちょっと固めのゼリー状です。もっととろとろにしたい時は
お好みでお湯の量を増やします。
・お湯 1.5リットル (熱湯を使います)
・洗濯用粉石けん カップ300ml分 うちで現在使ってるのは暁ローブ
(粉石けんは炭酸塩配合のものがよく落ちて使いやすいです)
注:「ア○ック」、「ボー○ド」などの合成洗剤ではとろとろ石けんは作れません!
〜作り方〜
1.ボウルに粉石けんを入れる。
2.熱湯を少し注ぎ、練るように混ぜる。
3.ちょっとずつお湯を足し混ぜた状態。
4.さらにお湯を足して混ぜ、クリーム状になったもの。
ペースト状になってきました。 ここまできたらお湯を一気に足します。
5.お湯をダバダバ足して混ぜたもの。
6.容器に詰めて完成!3個分できました。
これでほぼ完成です。
こうして写真で見るとまるでお菓子作りのよう。(笑)
パッと見、美味しそうですがもちろん食べられません。(爆)
この作り方だとダマにならないので、とても使いやすいです。
うちの場合、1個の容器でだいたい2ヵ月半くらいは持ちます。
とろとろ石けんは普段の食器洗いはもちろん、キッチンまわりの強力な油汚れ、お風呂場や
洗面所などの掃除にも効果的に使えます。(大掃除に使う時はもっと濃度を高くしたものを使ってます)
以前、合成洗剤を使ってた頃は、場所別に洗剤を買ってたんで収納スペースが必要でしたが、
とろとろ石けんだと家中の大半に使えるので、スペースがちょっとだけ広くなりました(笑)
追記:もう少し少ない量でとろとろ石けんを作りたいという方は
「赤星たみこさんが、石けんひとつで家中をピカピカにした!」をご覧ください。
うちの分量より少ない量でのとろとろ石けんの作り方が載っています。
PR
この記事にコメントする
無題
えぇーっ、これで食器洗いからお風呂場掃除までいけちゃうんですか[ピカッ]
すごい。全然知りませんでした?
確かに、場所ごとに洗剤があるので収納にけっこうスペースがいるんですよね。(詰め替えの買い置きもあるし)
見た目、ヌルヌルしそうな感じがするんですが、泡切れはいいですか?
すごい。全然知りませんでした?
確かに、場所ごとに洗剤があるので収納にけっこうスペースがいるんですよね。(詰め替えの買い置きもあるし)
見た目、ヌルヌルしそうな感じがするんですが、泡切れはいいですか?
無題
[めがね]ほー。合成洗剤生活から石鹸を見直してみる必要がありそうですね。洗濯物の仕上がり、色落ち、手触りなんかどんな感じでしょう?例えばコットンの派手色シーツとか。
[あはは]実は先日の記事の時、彼のお気に入り、オリーブ石鹸の事を調べなおし、丁度洗剤の詰め替えがなかったので食器洗いに使い始めました。木箱に入ったサボンドマルセイユです。高価なのですが、大量にあるのと、以前から手あれが気になってたのでチャレンジ。結果は驚きのピカピカ食器です。水垢がつきにくい。ただ洗う時滑りやすいので気をつけないといけないかな。[にこっ]もっぱら背中のニキビ予防に使っていた優秀オリーブ石鹸です。[びっくり]石鹸奥深し。
[あはは]実は先日の記事の時、彼のお気に入り、オリーブ石鹸の事を調べなおし、丁度洗剤の詰め替えがなかったので食器洗いに使い始めました。木箱に入ったサボンドマルセイユです。高価なのですが、大量にあるのと、以前から手あれが気になってたのでチャレンジ。結果は驚きのピカピカ食器です。水垢がつきにくい。ただ洗う時滑りやすいので気をつけないといけないかな。[にこっ]もっぱら背中のニキビ予防に使っていた優秀オリーブ石鹸です。[びっくり]石鹸奥深し。
無題
◎dauさん
そうなんですよ〜[めがね]とろとろ石けんでお風呂場や洗面所のお掃除はできちゃうんです。[にこっ]
さっきエントリーに追加で詳しく書かれたページ載せたんで、よかったら見てみてください。
私も以前はドラッグストアで各種洗剤のストックの買いだめをよくしてたんですが、
今は以前に比べれば幾分かスッキリしました〜。
食器洗い、さっきちょうど洗い物があったんで、じっくり確かめてみました。
あくまで私の実感ですが泡切れはとても良いですよ。[にこっ]
水で流すとどの食器もキュキュっと(なんかそんな名前の洗剤ありましたね・・[あせあせ])良い音鳴りました。[おんぷ]
今度、とろとろ石けんでの食器洗いのコツなどをまた書こうかなーと思ってます。
そうなんですよ〜[めがね]とろとろ石けんでお風呂場や洗面所のお掃除はできちゃうんです。[にこっ]
さっきエントリーに追加で詳しく書かれたページ載せたんで、よかったら見てみてください。
私も以前はドラッグストアで各種洗剤のストックの買いだめをよくしてたんですが、
今は以前に比べれば幾分かスッキリしました〜。
食器洗い、さっきちょうど洗い物があったんで、じっくり確かめてみました。
あくまで私の実感ですが泡切れはとても良いですよ。[にこっ]
水で流すとどの食器もキュキュっと(なんかそんな名前の洗剤ありましたね・・[あせあせ])良い音鳴りました。[おんぷ]
今度、とろとろ石けんでの食器洗いのコツなどをまた書こうかなーと思ってます。
無題
節約にもなるし、エコにもなるし、肌にもよさそうだし・・・手作り石鹸、いいですね。
主婦の鑑のようなゆずっこさん[わお]
対する私は、食べられないとわかっていても、
「おいしそう〜」と思ったのでダメダメです[ヒヤリ]
主婦の鑑のようなゆずっこさん[わお]
対する私は、食べられないとわかっていても、
「おいしそう〜」と思ったのでダメダメです[ヒヤリ]
無題
◎ハニママさん
おお![わお]ハニママさんも石けんでの食器洗いをお試しされたんですね![にこっ]
それにしても、サボンドマルセイユを食器洗いに使うなんて![ぽかーん]すごい贅沢!うらやましい〜〜[ぽ〜]
私は貧乏性なので、もったいなくて身体用にしか使えません・・[モジモジ]
石けん洗濯はやり方にコツがあるものの、合成洗剤使ってた頃よりストレスは減った気がします。
というのも、例えば食べ物のシミ(多少時間が経ったやつ)でもちゃんと落ちるし、
(合成使ってた頃は落ちたためしがなかった)
私が普段着る服はだいたいコットン素材で「蛍光増白剤入りの洗剤で洗わないでください」という
表示のものが多いんですが石けんやアルカリ剤(セスキ炭酸ソーダ)で洗濯をすると
色物は変に白っぽくなることもなくそのままの色を保つことができるんです。
合成洗剤にはたいてい「蛍光増白剤」が入ってるので、黒い服や濃い色の服を白っぽくしちゃうんですね。
合成洗剤で洗濯した洋服がだんだん色あせていくように見えるのは「蛍光増白剤」の仕業です。
石けん洗濯も語れば長くなるので(笑)、近々またエントリーしようかなーと思ってます。
おお![わお]ハニママさんも石けんでの食器洗いをお試しされたんですね![にこっ]
それにしても、サボンドマルセイユを食器洗いに使うなんて![ぽかーん]すごい贅沢!うらやましい〜〜[ぽ〜]
私は貧乏性なので、もったいなくて身体用にしか使えません・・[モジモジ]
石けん洗濯はやり方にコツがあるものの、合成洗剤使ってた頃よりストレスは減った気がします。
というのも、例えば食べ物のシミ(多少時間が経ったやつ)でもちゃんと落ちるし、
(合成使ってた頃は落ちたためしがなかった)
私が普段着る服はだいたいコットン素材で「蛍光増白剤入りの洗剤で洗わないでください」という
表示のものが多いんですが石けんやアルカリ剤(セスキ炭酸ソーダ)で洗濯をすると
色物は変に白っぽくなることもなくそのままの色を保つことができるんです。
合成洗剤にはたいてい「蛍光増白剤」が入ってるので、黒い服や濃い色の服を白っぽくしちゃうんですね。
合成洗剤で洗濯した洋服がだんだん色あせていくように見えるのは「蛍光増白剤」の仕業です。
石けん洗濯も語れば長くなるので(笑)、近々またエントリーしようかなーと思ってます。
無題
◎kotomoさん
とろとろ石けんはぶっちゃけ、粉石けんをお湯で溶くだけ!というお手軽さだから
ズボラな私にも長続きしてるんですよ。[にこっ]
実は私、食器洗い基本的に嫌いなんです。(爆)でも、主婦やってる以上避けては通れない家事なんで
どうしたら好きになれるかを追求していくうちに石けんにたどり着いたんです。
もちろんエコのことは多少頭にあるものの、食器洗いに関しては使い勝手の良さと汚れ落ちの良さが
私の場合優先事項だったんで、とろとろ石けんはその2つをちゃんと満たしてる分、使っててやっぱり楽しいです。
油汚れの落ちきれてないタッパーの隅っことか、食器のふちにこびりついていて
洗剤では落ちなかった汚れが石けんであっという間に落ちるのはある種感動[ぽ〜]です。
この感動を味わってしまうと今度は楽しくてなかなかやめられません[えへへ]
とろとろ石けんはぶっちゃけ、粉石けんをお湯で溶くだけ!というお手軽さだから
ズボラな私にも長続きしてるんですよ。[にこっ]
実は私、食器洗い基本的に嫌いなんです。(爆)でも、主婦やってる以上避けては通れない家事なんで
どうしたら好きになれるかを追求していくうちに石けんにたどり着いたんです。
もちろんエコのことは多少頭にあるものの、食器洗いに関しては使い勝手の良さと汚れ落ちの良さが
私の場合優先事項だったんで、とろとろ石けんはその2つをちゃんと満たしてる分、使っててやっぱり楽しいです。
油汚れの落ちきれてないタッパーの隅っことか、食器のふちにこびりついていて
洗剤では落ちなかった汚れが石けんであっという間に落ちるのはある種感動[ぽ〜]です。
この感動を味わってしまうと今度は楽しくてなかなかやめられません[えへへ]